Studio AQUA Photography

ブログ紹介
オーストラリア在住写真家、比企景一のブログです。
ここ、オーストラリアに来てすでに7年が過ぎました。現座活動中のウェディングフォトや自然写真(ネイチャーフォト)の撮影の様子を楽しいエピソードを交えてお話しできたらなと思っております。
さらに私、たき火とキャンプと山登りをこよなく愛する野生児でございます。オーストラリア、特にタスマニア州のナショナルパークには数え消えれない程訪れており、絶対に日本人が知らないようなレアな情報もこそっと喋っちゃおうかなと思っております。
また、オーストラリアの生活に密着したの生の暮らし情報も随時更新中!!ぜひ、お暇な時にお立ち寄りください。

ランキングサイト参加中!!
ブログランキングのアップのため、あなたの清き1クリックをお願いします!!下記のアイコンをクリックしてください。

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 海外挙式へにほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

人気ブログランキングへ
Facebook

2011年4月30日土曜日

カトリック系教会でのトラブル

ウェディングの仕事で、しばしばカトリック系の教会でセレモニーを行うクライアントがいます。実はこのカトリック系の教会、フォトグラファー泣かせなんです。

とりあえず、カトリック系の教会とはどういったものでしょうか?

カトリックとは、キリスト教の中でも歴史が古く、非常に伝統を重んじる宗派です。スデンドグラスがきれいな、歴史が古く重厚な教会を思い浮かべてもらえばいいと思います。オーストラリアではどこの町にも最低1つはあります。通常の結婚式場とは違い、信者でなければ結婚式を受け付けない場合が多い様です。

基本的に外部の人間を入れたくないというのが教会の本音のようです。特に写真屋さんなんかは入れたくないんでしょう。態度で分かります。
かと言って、カップルが写真を望むので仕方なく入れるという感じです。


で、何が起こるか?


たいていの場合、撮影場所の制限が施されます。
フォトグラファーにはここからここまでの範囲しか立ち入りを許可しないと厳しく言ってきます。具体的には、後ろの観客席からしかとれない場合が多く、ひどい時にはいすに座って1カットのみ何て言うのもありました。フラッシュなんかもちろんNGです。

まあ、彼らにとっては絶対に譲れない部分もあるのでしょう。

しかし、こちらも高い料金を受け取っている以上、きちっとした物を納品する義務があるわけで、そこにジレンマが発生します。

僕の結婚式の撮影では、なるべくその時の生の瞬間を残してあげたいと思っております。
このカトリック系教会の場合は、苦肉の策として、セレモニーの後にクライアントの方にもう一度教会に入ってもらい、近寄れなかった残りの写真を撮らせてもらっています。

教会には勝てません。。。

つい2週間程前にカトリック系教会でやりましたが、非常に大変でした。この時はセレモニーの後で撮影するのにも嫌な顔をされました。

クライアントにはいい物を残してあげたいとがんばっているだけなのにね。

教会にはもう少し、クライアントの立場で物を考えてもらいたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿